Twitter連動型抽選キャンペーンサイトのシステム構築
System
販促のアイデアは日進月歩
インターネットで物が売られるようになってから、本当に色々な販売促進のアイデアが生まれては試され、そして淘汰されていきました。その時々の流行にのっかるアイデアが主流ですが、今の時代であればTwitterやFacebookでしょうか。
Twitterで自社のサービス・商品を拡散したいと考えている方は多いと思います。ですが、よほど有名かおもしろいサービス・商品でなければ、自然発生的な拡散を待っていても仕方ないのが現実ではないでしょうか。
もちろん意味のない拡散は無駄ですが、お客さんの遊び心をくすぐるかたちでうまく拡散することができれば何かしらの効果を見込めるのだと思います。その一つの方策がTwitterと連動するキャンペーンサイトです。
今回はこのTwitter連動型のキャンペーンサイトをどのように構築すれば、ポジティブなかたちでの拡散を促進できるのか、いくつかのポイントで整理してみましょう。
Point.1 ツイートに対して抽選結果をリプライ
ユーザーに対してキャンペーンの告知をするのは当然のこととして、その企画設計の中でこちらが指定するハッシュタグや用語を含んだツイートに対して抽選を行う権利を付与するかたちにします。
ある程度のキャンペーン規模になる場合、手動での対応は限界がすぐにきますので、システムがTwitter上を継続的に監視し、特定の用語とハッシュタグが含まれたツイートを収集しデータ化します。
その人達に個別に別抽選サイトで使えるキャンペーンコードを発行するやり方も一つの方策ですが、完全にシステム化するのであれば、対象のツイートに対して抽選結果をリプライするという方策も検討の価値があります。Twitter上で完結するためユーザーの利便性も高まりますし、何よりツイートしてすぐに抽選結果がわかるダイナミックさがユーザーの遊び心を刺激する効果が見込めます。
もちろん不正対策は必要ですので、1アカウントにつき1回しか抽選リプライが発動しないように設計します。複数アカウントを使い分ける猛者もいますが、それはそれで拡散効果があるので抽選リプライを行う方針が適切かと思います。
抽選で当選した人に対しては当選した旨を通知すると共に、スタッフ側に連絡がいくようにします。以後の当選のフロー自体は担当者のTwitterアカウントとやり取りするか、メールベースでの話し合いが現実的です。
Point.2 継続利用できる管理システム設計
このようなTwitterをベースとした抽選キャンペーンは、その時プッシュしたサービスや商品にあわせて、何度でも実施できるアイデアがでてくると思います。その都度システムを改修していてはお金と時間ばかりが必要なためあらかじめ複数回のキャンペーンを管理できるようにシステムを構築します。
フォローすることが条件なのか、特定のキーワードをツイートすることが条件なのか、いくつかの発動条件を管理画面上で設定できるようにし、ITリテラシーの高くないスタッフでもキャンペーン管理を行えるようにします。
システムがどのような抽選結果を返しているかは簡単に把握できるようにし、ツイート数や抽選実施数などのキャンペーンの成果もシステム上で確認できるようにします。ITに強くない担当者でも、ITに強くない経営者でも数字を追い改善していける土台を構築します。
アイデア次第でまだまだ余地が
流行は常に変化します。そして新しい波が来る度に新しいチャンスがやってきます。一つのメディアやツールが成熟し使いこなされるまでには、思っている以上の時間がかかります。Twitterに限らず、まだその可能性を活用しきれていないものがまだまだ眠っているのではないでしょうか。
飽くなき探求心とトライ&エラー。システムを活用することで攻めのアイデア実現に邁進してみて下さい。
関連エントリー
