投票型コンペ・コンテストサイトのシステム構築
System
多数の参加者を巻き込むプラットフォーム
人は投票するのが好きな生き物です。好き嫌いを明確にし、同じ意見を持つ人を無意識の内に求めているのかもしれません。その本能に着目してか、プロモーションの一環として投票型のコンテストを開催する企業が多くあります。広く作品を募集し、その作品を特集ページに掲示。その作品に対してさらに多くの人が投票を行い競い合うという構図です。
うまく商品やサービスのイメージに沿ったテーマを設定することで、PR効果やブランドの浸透効果など多次元の効果を狙うことができます。今回はそんな投票型のサイトを支えるシステムについて考えてみたいと思います。
Point.1 投稿のハードルを徹底的に下げる
投票型のコンペ・コンテストを開催するにあたり、まず何より作品が集まらなくては話になりません。少しでも興味を持ってくれたクリエイターがスムーズに投稿までいけるよう、投稿に必要なステップは極限まで少なくします。
具体的にはFacebookやTwitterのアカウントでログインできるようにし、追加で主催者側が設定した登録項目に答えるだけで作品を投稿できるようにします。作品投稿者用の管理画面も設け、自分の作品の審査状況や、投票の獲得数など、見ていて楽しくなるデータを提供します。
Point.2 投票も精度高く簡単に
作品の投稿のみならず、投票も簡単にします。といっても投票を簡単にすることはそのまま投票数操作がしやすくなるというリスクも抱えますので、ここでもFacebookやTwitterのアカウントログインを必須にし、簡単でありながら公正な投票を担保します。
もちろん、複数のFacebookアカウントを持っているような本気の不正投票者も想定されるので、従来ながらの同じIPアドレスからの接続やパソコンの環境、投票のパターン等から不正投票と思われるものをシステムが検知するように構築しておきます。このあたりはどこまで厳しく投票を制限するかの方針によりますので、主催者側の方針に応じて柔軟に対応します。
Point.3 自分の応援しているものを拡散しやすく
投票状況に応じて、自分が応援しているものを何とか1位にしたくなるのが人の心理です。その心理をスムーズに行動に移してもらえるよう、投票ページ内に、「応援依頼をする」のようなリンクをもうけ、簡単に知り合いへのツイートやFacebook上の宣伝が行えるようにします。
また、投票数という定量的なものだけでなく、Twitter上での盛り上がりなどの定性的な情報も簡単に確認できるよう、投票ページ内でインラインフレームで関連ツイートを読み込み、盛り上がり感を演出します。
埋もれた才能と盛り上がりたいユーザーを結びつける
作品を多く集め、沢山の投票者を集める。この鉄則以外にも、サイトのデザインや操作性、メッセージの作り込みやイメージ戦略、認知を高めるためのPR戦略など、考えるべきことは山ほどあります。
作品や投票を管理するシステム自体はテーマに関係なく使い回しが可能なので、突貫工事でそのコンテストにしか使えないシステムを構築するよりかは、しっかりとした設計のシステムを構築するほうが短期的にも中長期的にも費用対効果は高まるはずです。
デザインのコンペ、川柳のコンテスト、その他イラストやムービーなど、テーマの種類も幅も無限です。投票というユーザー参加型の手段を通じて自社の商品・サービスを拡販したい企業様、お気軽にご相談下さい。
関連エントリー
