CIを活用した体制一新

「このタイミングでCIを一新し、攻めていきたい」というご相談をいただいたのは、兵庫県川西市に本社のある二代目社長から。廃棄物処理業という業界柄、長くCIという概念すらなかったそうですが、ご自身への代替わりを機に明確なビジョンと明確なCIに基づいて経営を進めていきたいという確固たる意志をお持ちでした。数回の打ち合わせ・ヒアリングを通じて当社の進め方や哲学に共感いただき、ロゴの制作から印刷物、そしてWEBへと、段階的にCIを一新することで、CIプロデュース契約がスタートしました。

ビジョンを深掘りし、物語を紡ぐ

CIプロデュースにあたり、最初に着手したのは、ビジョンの明確化でした。会社が何のために存在し何を目指すのか、この質問に明確な回答を持ち合わせている企業はそう多くはありません。ヒアリングを通じた深堀りと、熟考を重ねることで「ロゴやCI全体で表現すべきもの」すなわち、「物語」が明確になってきました。さらにこのプロセスで明確になった物語を誰にでも理解できる概念図へ落とし込むことで、ビジョンの形骸化を防ぐ配慮も重要です。

全てのデザイン制作物へ横展開

全ての根本になるビジョン概念図とロゴが決定した後は、名刺や封筒、その他印刷物への展開と、WEBサイトのリニューアルを行いました。共通のビジュアルイメージをうまく調整しながら、デザインを決定していきます。日々使用する印刷物はコスト管理も重要になってきます。質と価格の両面から最適な印刷会社の決定と手配もあわせて行います。

WEBサイトリニューアルでは、キービジュアルにロゴと共通性のある画像を採用し、統一感を担保。ページ内には積極的に画像やイラストを採用し、企業理解を促進する工夫を施しています。また、日々の更新を簡単に行っていただけるよう、WordPressというCMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入し、専任のWEB担当者を置かずとも運用が行える体制を構築しています。

外部デザイン部門として、選択と集中にも貢献

CIプロデュースの完了後も、日々の運用レベルを超える修正が発生した際の対応や、サーバー運用やメールアドレスの発行といったシステム管理、各種印刷物の手配等、本来であれば企業内デザイン部門が行うべき作業をアウトソースとして請け負っています。小規模~中規模の企業ではなかなか業務量が専任社員を雇うほどではないデザイン業務を請け負うことで、本業への集中を図っていただいています。

こういったお悩みをお持ちであればご相談ください

ロゴを筆頭に統一感がない

会社ロゴやサービスロゴはあるにはあるものの、「会社設立時に当時のスタッフがとりあえず作った」「先代から変わっていないが、どういう経緯でできたものかは全くわからない」「文字を並べただけのものを使っている」といったところも多いのではないでしょうか。ロゴの良し悪しは直接的に問題を感じることがないために、特に意識しなければそのまま、という会社も多いと想います。

一方で、統一感のないロゴや、意図のないロゴは、ブランディング上は非常にマイナスです。顧客が頻繁に目にするのは会社ロゴでありサービスのロゴです。意識はしていなくても、そういったロゴのイメージに多かれ少なかれ影響されています。良いデザインには力がありますし、良いロゴには人を惹きつける魅力があります。このチャンスを見逃すのはあまりにもったいないと言えます。

世間では大企業、大ブランドのロゴ刷新が話題にあがることがありますが、そこまで大掛かりなものである必要もありません。自社が何を目指しているのか、顧客に何を感じて欲しいのかを整理するだけで、ロゴ刷新の第一歩を踏み出すことができます。印刷物やラッピングなど、すべてを一気に変更できなくてもプロジェクトを進めることは可能です。予算に応じた範囲を設定することで、現実的な選択肢となります。いつかは、ではなく、今こそ、という意識でロゴへの投資を検討されることをお勧めします。

社員の自社意識が希薄

「愛社精神を持って欲しい」という気持ちをお持ちの経営者の方は少なくないと思います。そのために福利厚生を充実させたり、給与面、社内の雰囲気づくり等で努力されている方も多いと思います。もし、さらに何かできないかお考えであれば、CI(Corporate Identity)と呼ばれるものをより高いレベルにするというアプローチが有効です。

愛社精神はその会社に満足している気持ちがベースにあります。さらに言えば、会社が目指しているものへの共感に立脚していると言えます。CI刷新のプロジェクトでは、会社のビジョンや理念と徹底的に向き合います。そして、そういったものが、誰の目にも感じられるようなデザインに落とし込んでいきます。この過程を通じて、また、成果物としてのデザインを通じて、自社への理解が深まり、共感が高まるのは間違いありません。今まで経営者の頭の中にしかなかったイメージや、みんながぼんやりとして持っていたイメージが視覚化され、明文化されることの効果は想像以上に大きなものがあります。

社員旅行やバーベキュー大会への参加率をあげることを考えるのも否定はしませんが、より社員が誇りを持てる自社イメージ形成、自社ビジョン浸透のためにも、CI刷新は有効です。CIにこめられた思想やビジョンが共感できるものであればなおさらです。社員の自社意識を高める目的でも、CI刷新を検討されることをお勧めします。

デザインにまで手が回らない

業態としてデザイナーが必須な会社でない限り、なかなかデザイン業務に対しての人員を準備するのは容易ではありません。たまたま別の職種で採用した方がデザインに明るければ良いのですが、そういった方と出会う確率は低く、また、そういった方がずっと会社に居続けてくれる保証もありません。

一方で、デザインには可能性があります。意識していないだけで、デザイン性を高めることで効果が見込めるものは、日々の業務の周りにたくさん転がっています。そうした細々としたものをすべて統一感をもったデザインに進化させていくことができれば、確実に企業イメージは向上するでしょう。デザインをしっかりしている会社はそれだけで本格的、本質的といったイメージを想起させます。信頼度も高まることが期待できます。

人を一人雇うほどでもないようなケースでは、人員リソースの外部化が有効です。今でこそアウトソースという言葉が一般的になってきましたが、スピーディーかつハイクオリティな外部デザイン部門を持つことができれば、会社の内外に対して高い費用対効果を実現できる場合があります。自社で確保できないリソースは、適材適所で外部から補うのは悪いことではありません。「うちはそういう会社じゃない」とあきらめる前に、デザイン力の可能性を前向きに検討されることをお勧めします。


当社では、CIプロデュース単独はもちろん、各種印刷物やWEBサイトまでトータルにご提案することも可能です。ご相談はもちろん無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

» デザイン・WEBサイト制作について