加速するGoogleのモバイル対応

Google Webmastertoolにご自身のサイトを登録されている方であれば、Fix mobile usability issues found on ….と題された英語のメールが届き始めていると思います。タイミングはGoogle側の処理の都合ですので前後するとは思いますが、いよいよスマホ対応待った無しという状況になってきた感があります。

英語が得意でない方のために内容を簡単にまとめると、「スマートフォン等のモバイル環境であなたのサイトは使いにくい・見にくいページがあるから治してね」という通知です。

2015年4月21日以降、検索順位に加味される

スマホ対応をGoogleが推奨することは今にはじまったことではありませんが、今回これほど大きなトピックになっているのはGoogleが公式に、2015年4月21日以降に、スマホ対応しているサイトを検索結果で優遇することを発表したからです。

もちろん、スマホで検索された場合に限定されるので、ほとんどの訪問者がパソコンから、というサービスであれば影響度は小さいと思います。とはいえ、このご時世、3割以上がスマホユーザーというケースも珍しくないと思いますので、ビジネス上のインパクトは必至です。今後もスマートフォン利用率は上がり続けることが予想されるため、早い段階でスマートフォン対応を強化するほうが良いのは言うまでもありません。

対応策とメリットデメリット

スマホ対応として経営判断としてとれる方法は大きく3つあります。

1.無視する

もっとも消極的なアクションが無視です。予算の都合や、ビジネスモデル的にスマホ対応を捨てて良い場合もあります。お勧めはしませんが、現実的な選択肢の一つではあります。内部に対応できるスタッフがいない場合にはこうするしかないという事業者もあるかもしれません。

2.スマホ対応サイトを併存させる

既存のパソコンサイトはいじらずに、スマホ対応サイトを増築するパターンです。既存のパソコンサイトを完全に移植するとページ数や工数の関係で予算も膨らみますし完了までにえらく時間がかかってしまいますので、主要なページを抜粋して移植するのがお勧めです。

そのままパソコンサイトの内容をコピーペーストで移植できると思われがちですが、パソコンとスマホは画面サイズから何から別物です。スマホ対応サイトを作るにあたっては独特の配慮が必要なため、ある程度の再編集を覚悟してください。

メリットとしてはしっかりスマホ対応をしながらも、パソコンサイトには手をつけないので、完全リニューアルよりも低コストで行えることです。デメリットとしては、パソコン用サイトとスマホ用サイトの2つが存在するかたちになるので、何か修正作業が発生した際に2サイト修正しないといけないことなどがあげられます。多くの事業者にとって、スマホ対応というのはこのスマホ用サイトを作るというのがベストな解になることが多いように思います。急ぎの場合の選択肢として有効でしょう。

3.パソコンサイトをレスポンシブ対応にする

もっとも大がかりなアクションがこのレスポンシブ対応です。パソコンサイトをパソコンからアクセスした場合とスマホからアクセスした場合に、同じページを2つの見た目で出力することをレスポンシブ対応です。ちょうど画面サイズにあわせて柔軟に変化するイメージです。

この方策はパソコン用サイトのフルリニューアルと同義ですので、費用も工数も大きくなります。丁度タイミングよくフルリニューアルを計画していたなら別ですが、今回のGoogle対策のためだけに採る手段として大がかり過ぎるのであまりお勧めしません。もちろん、中長期的にはベストな選択肢になり得るため、表面的な解決策ではなく、根本的な解決策を探している場合には有力な選択肢になります。

あくまでもスタート。対応は積極的に

今回のGoogleの発表は来るべくしてきた発表でした。スマホ対応は一過性の作業ではなく、これからますます拡大するスマホユーザーをいかにして獲得していくかのスタートと考えてください。

取り急ぎの対応はついつい消極的な選択をしがちですが、前回のリニューアルから3年以上経過している場合などはこれを機にサイトのリニューアルを検討されるのも良いと思います。これからの10年は間違い無くスマホの時代です。次の時代を勝ち抜くためにもスタートダッシュを決めましょう。